宅建の講師として、かつては覇を唱えたと勝手に言ってる。
どうも石黒です。
講師時代によく聞かれた。
模試!!
僕の中では、何でわざわざお金を払ってつらい思いするのかな?って思っていたけど。
時間配分や緊張感を一度味わいたい。
そういう意見もあって。
それもそうだと思ったんです。
ただ、僕はあまりおすすめしません。
大きな問題があります。
健康上どうだろうってことです。
僕は、体調面でのことを考えてしまいます。
大勢の方が模試を受ける。
その中に風邪をひいている人はゼロという保証はないんですよ。
風邪の人がそばにいて、3時間。
試験前に疲れている状態で菌にさらされ続けたら。
いい結果がもらえるとは思わないです。
それで、模試はどの時期にみんなが受けるのか?
講師時代によく聞いたのが、2~3週間前。
そんな大事な時期に風邪をひいたらあかんんでしょ。
模試を受けるならどのタイミング?
模試を受けるなら、2ヶ月前くらいじゃないでしょうか。
体調が悪くなっても影響が少なく。
勉強に対して前向きになれる可能性がある。
これよりも前なら問題ないかな。
それだったら、僕はFP3級の試験を受けることをおすすめします。
FP3級は合格率も高く。不動産と税の部分が重なっている。
しかも、合格すれば勢いに乗れる。
試験慣れと考えているなら。
5月にあるFP3級の試験を検討してもいいかなって思います。
ただ、宅建オンリーと言うなら。
2ヶ月前がいいですね。
0コメント