情報の整理整頓しよう。吉木りさに怒られるぞ!!

宅建の試験で大変なこと、第3位!!

どうやって覚えればいいのかわからない。

そして、第2位

何から覚えればいいのかわからない。

輝く第1位は。

それは、あなたの心の中にある。


覚えるのが大変

宅建に関わらず。

何から覚えればいいのか、どうしたら覚えれるのか。

これは悩むところです。

それは、膨大な量を全部覚えないといけない。

そう思うからパニックになってしまってるだけ。

最初は、覚えれそうなところから覚えればいい。

どのみち、合格に必要なことは全部を知ってないといけない。

知識がない状態で試験に臨んで、合格するわけがない。

ただ、参考書を全部覚えないといけないわけじゃないです。

問題を解けるだけの知識があればいい。


まずは、混乱している人がどのような状態かを吉木りさに怒られたいから

いくつになっても部屋を片付けられない、もったいないお化け野郎編

から学んでみましょう。


あれもこれもと思う人はこんな状態です

あれもいるこれもいる。

何かに使えるかもしれないし。

これって部屋の片付けだけじゃなく、勉強の知識にも言える。

試験にこれ出たらどうしよう、こんなのが出たらどうしようって。


ラザニアみたいに、あれもこれもと勝手に積み重ねて。

何を覚えようとしていたのか。

何が大事なのかさっぱりわからず。

自分で自分を追い詰める。


「宅建って難しい」って飛躍して考えて。

嫌だなって思ったかと思えば。

急にスイッチが入ったかのように。

参考書を丸暗記しようと、丸写しを始めて。

「いや〜頑張ったな〜」って自己満足へ。


私もやりました。混乱して。

確かに難しいですが、覚えれることから覚える。

そのためには、シンプルに整理することが大事。


この整理整頓をしないと、混乱していくし。

この整理整頓をほとんどの人は嫌がるわけです。


なぜなら、どうまとめればいいのかわからないから。

どうまとめるのか。


過去問の解説を読みましょう。

この問題の解き方が書いてあります。

そこを紙に書いて覚えてしまう。

問題の解き方を覚えるのであって、答えを覚えるわけじゃないです。

これで、まとめる基本が完成。


ほんの数行です。


これを覚えてから、問題をやる。

すると、読むべきポイントがわかり。

問題が解けます。

なぜなら、解き方を覚えたから。

それでもわからないことを書き足す。

そして、覚える。


シンプルな部屋にしてから、必要なものを置く。


先にあれこれ買ってしまって、それを部屋に置くと。

ごちゃごちゃした部屋になる。

片付けられなくなる。


結局、これもあれも。

参考書を丸暗記して。

「僕は頑張ってるんだ〜〜。」


ってならないように。

正しい努力をしましょうね。

石黒良祐オフィシャルサイト~世界一人生を楽しむ男~

楽しそうにしゃべる、楽しそうに問題に取り組む。ミスター自画自賛。 宅建の講師を5年。日経新聞から情報を取る方法セミナー講師。パソコン触ったことがない人を対象のパソコン講師。動画制作セミナーとして活躍中。 現在は、10名の働く女性に説明したら12名が素敵と答えた内科クリニックプロジェクトに携わっている。